セックス&ホームダンジョン マニファクチュア やりこみハクスラRPG エロゲーム 攻略&感想レビュー
セックス&ホームダンジョン マニファクチュア やりこみハクスラRPG エロゲーム 攻略&感想レビュー
▼概要
ファンタジー世界で思いのままに性活できる自由度の際立つRPGだと言って間違いありません。
ストーリーを進める、フィールドを探求する、バトルするというふうなRPGのスタンダードコンテンツだけに限らず、
ヒロインをレイプするとか デートしたりとか いちゃラブセックスしたり
街を開発して市民を勧誘したり 牧場などといった建物を建てたり 御祭りを主催したり
フィールドで採った素材をクラフトして装備を作成したり
ランダムなスキルが与えられた装備をハクスラしてみたりとか
アビリティをゲットしてあなただけのパーティを組立てたり
釣り 料理 採掘 伐採 カジノ 依頼 等々
やり込みコンテンツにスローライフコンテンツまで数えきれない内容をエンジョイできます!
★~~~~~~エロスペック~~~~~~★
エッチ可能キャラクター(仲間):9名
CG:26枚(多人数プレイあり)
エッチシーン:27
エッチシーンはヒロイン完全ボイス
★~~~~~~ストーリー~~~~~~★
主人公と言えますアーシロック(以後シロ)は平原の中央で淋しげにたたずむハーフエルフのお嬢さんを見つけます。
彼女の名前はリューナ。エルフとオークがぶつかり合うその国ステライツで、その双方ともから生まれたお嬢さんでした。
彼女は育った住居をエルフに追われ、オークの国へ仲間入りしようとするも門前ばらいされ、行くあてもなくこの場所でため息を洩らしていたわけです。
シロはそのような彼女に言うのです。
「種族や何かあるごとにいうような無理やりな理由で一蹴されない、そういう町を構築しようではありませんか。私どもの心はもっと自由気ままにあるのがベターよ」
そして良い気持ちに二人の街づくりがスタートする――
――と思いきや!
シロの正体は処女レイプが嗜好のふたなり美人冒険者でありました!
ああ無惨! リューナの純潔は悲しくも散ってしまうようです!
リューナは聞きます。
「シロさんは……良い人ですか? 悪い人ですか?」
シロは即答します。
「悪い人よ? さ、行きましょうか♪」
その後今回こそ、フリーダムと冒険でいっぱいの2人の街づくりがスタートしたというわけです。
――ということが本筋です。
クエストによってはシリアスに派生したり世界を助けるハメに見舞われたりするかも知れません。
が、やるしかないというわけでもございません。
高難易度ダンジョンにチャレンジするも良し、仲間とイチャイチャプレイしているだけであっても良し、クッキングや釣りなどの道楽をマスターするもOK!。
ゲームの目的とクリア条件はプレイヤーに影響されます。
目的を決定づけるのがしち面倒くさくてあるならリューナと町を作成したり処女を目指し冒険に繰り出しましょう。
★~~~~~~ほのぼのレイプ~~~~~~★
この作品は ノーと言う処女を強引にセックスに溺れさせていく という方向性を重点にしています。
レイプは凌辱感が濃く表現されているわけですが、普段はゆる~く楽しげなイメージで気楽にエンジョイできます。
常にエルフをレイプすることしか考慮に入れていない方からレイプは抵抗感があるけどゲームをエンジョイしてみたいという方まで広範囲にお楽しみいただくことができます。
レイプだけに限らず、ヒロインを仲間にしておきさえすればベッドでセックスできると断言できます。
毎晩チ〇ポ調教して処女でありました頃が信じられないチ〇ポ中毒にしてしまいたいものです。
★~~~~~~プレイ時間~~~~~~★
ストーリーだけじゃなくいろいろなコンテンツがあるこの作品ではプレイヤーが異なればプレイ時間が変わっていきます。
エッチシーンのみサクサク回収(10時間)
冒険性活をまったり楽しむ(30時間~)
エンドコンテンツに挑む(80時間~)
クリア後コンテンツを堪能する(120時間~)
★~~~~~~シリーズとして~~~~~~★
前作ヴァーデンリッテの主人公が続投ですが、
ヴァーデンリッテよりも過去の話のためこれまでの作品のメインキャラクターは登場しません。
ですので、これまでの作品をプレイしていなくてもエンジョイできます。
これまでの作品のシステムを引き継ぎつついくつもの点が手直しされたのです。
ファーストインプレッションでもイメージを描きやすいラフファッションさと
やったことのある人でもエンジョイすることができるディープさを両立させているはずです。
コンテンツが多くてとっつき辛いと感じ取った方も、これまでの作品を道すがらに投げてしまった方も、
ぜひ体験版を触っていただきたいです。
(体験版での動作チェックを推奨しております)
▼プレイ時間について
4時間 ~ 120時間
「その116時間の差はなんなの?」って感じるでしょう? 実はね、ここが最高に努力したゾーンなんです。
この作品では冒険や街づくりだけじゃなくデートや仲間とのイベント・料理・釣り・採取・牧場・クラフト・トロフィーなどなどエンジョイできるコンテンツが無数にあるということです。
しかし全部プレイしなくたってOKなのです。エッチシーンだけ集めて腰から下を酷使し4時間程度で終わってもいい。
そして100パーセント遊びつくしたってOKなのです。1000を超えるアイテムとやり放題のキャラビルドを120時間しゃぶり尽くしたってOK。
プレイヤーが思い思いに遊べて、好きなときにやめられて、またふと遊びたくなったときにエンジョイできる。ズバリそれが我の待ち望むもの。血と汗と涙で実現した自由度だと言って間違いありません。
ちなみにこの時間は我のプレイに基づいています。エッチシーンコンプリートまで4時間、ストーリークリアまで30時間、裏ストーリークリアまで90時間、トロフィーコンプリートまで120時間でした。あれこれ改善したので現行verの攻略時間はもっと短いかも。(しかしながら裏クリア後に解き放たれるオマケは計算に入れていません)
このプレイ時間に耳を傾けて恐怖感を覚えている方もいるでしょう。そんなに時間消費するのは怖いなあ、ありえないなあと。でもね、そういった方こそプレイして欲しい。プレイし始めたらその印象は全てハイテンションへと変わります。変えてみせますとも。
▼レビュー1
[作品の特徴]
・マップ内の草、木、岩などから素材を獲得して、
アイテムや装備していくクラフトシステム。
木を集めて木材、鉱物を集めて鉄やミスリル、草の茎を集めて糸など、
素材を複数個集めて、上位クラスの素材をクリエイト。
さらに、そういったものを元に、上位クラスの武器や防具、つるはしや釣り竿なども作り上げていくというわけです。
ショップ取り扱いの強い装備品を購入したりするのが主流ではなく、
自分で素材を獲得して、武器や防具を作成していくシステムです。
・料理、釣り、栽培など、スローライフ系のシステムもてんこ盛り。
料理の数も膨大、釣りや栽培もこれらの物に関係してきます。
さらに飲酒やカジノなど、娯楽的なコンテンツもカバー。
・今作は自分たちで街も建築してしまうとのことです。
ダンジョンで町人になりそうな人物を勧誘。
勧誘した人物の職業によって、獲得するものが変わってしまう。
(狩人なら食材、木こりなら木材、鉱員なら鋼材という感じで)
また、勧誘して腰を落ち着けた人々から話を聞けば、
NEWエリアが登場。
・街作りだから、もちろんの事、ショップも自分たちで増築。
武器屋、防具屋、アクセサリー屋、本屋(魔法書)、
薬屋、食材屋、素材屋など、自分たちで建設するのです。
それ以外にも、食事処(食堂)、牧場、農園、釣り堀など、
各種施設も自分たちで建設。
各メインキャラクター、
アビリティツリーによる能力ゲットにより、
バラエティーに富んだ育成の手法が可能です。
キャラクターのツリーの中に、火力のパネルも防御のパネルもあり、
どちらから取得していくか、
そして、どのメンバーを一緒にしてバトルしていくか、ビルドの幅も幅広いと言えるでしょう。
このポイントに、クラフトで作成した装備品を装備していきますから、
いずれのエリアから探索して、どういった装備から揃えていくかのコンテンツも加算されていきます。
セックスは、ふたなりの主人公(銀髪の姉ちゃん)が、
次から次と処女(=仲間キャラ)を狙い落してくれます。
(この作品の世界観では、人間はふたなり進化したという設定だと言って間違いありません。
エルフやドワーフは、ふたなりじゃないと断言します)
ベッドで寝る前にセックスの項目を選ぶと、
そのヒロインとエッチ。
好感度は、好物の料理を良い材料で作ってあげたり、
気に入りそうなアイテムをプレゼントしたりでアップさせていく事も可能だというわけです。
▼レビュー2
冒険をするという事なら、このシリーズ。
このシリーズのこれ以上ないセールスポイントとして、各マップの木や花や石を調べて材料を集め、
それを加工して、装備品などを作成する(クラフト)という考え方があると言えます。
例えば、石を調べて鉄鉱石を5個集めました。
その鉄鉱石5個で、鉄インゴットを1つ作り出します。
これがクラフトとなるのです。
その鉄インゴット複数作成し、さらにそこから装備などを作ったりしているのです。
鉄インゴット×2でアイアンソード、
鉄インゴット×3でグレートソード、
という訳です。
また、剣なら×2、大剣なら×3みたいに、
その武器グループによって、スタンダードパターンが取り決められています。
あたりまえですが、新しいエリアに行けば、NEW素材が得られますから、
それだけ上位クラスの武器を開発できると断言できます。
けれども、この作業だけというのならば、いつまででも出来ちゃうので、
スタミナ(どんなことがあっても睡眠で回復)と空腹の概念でブレーキがとられておりまして、
日付を変化させながら進行していく事になります。
こういう風にして、NEW素材を探し出して、
良い装備品を制作していくというのが、このシリーズの装備品作成の持ち味だと言えます。
但し、1作目の[セックス&ヴァーデンリッテ]と
2作目の[セックス&ホームダンジョン]では、進行の仕方がいくぶん異なってきます。
1作目のセックス&ヴァーデンリッテは、
スタートとなる街から好きな方向に追求していき、
その地域のマップを全て周れば、その地域のマップが埋まります。
樹木の地域、湖の地域、沼の地域、鉱石の地域など、
方角ごとに違っていて、どこから追求していくかで入手できる素材なども違ってきて、
作成できる装備の入手順も異なってくるという事だと考えられます。
そして、そのNEW地域ごとにイベントが起こったり、
祭り事があったりします。
ある都市では、毎月〇〇日に釣り大会があったり、
ある都市では、毎月××日に料理大会があったり、
そういった日程表もあれやこれやと一杯になっていくのです。
さらに、採取できる素材であったりも、
毎月△△日にだけ採取が可能になる物とか、
1~15日までの間は見つかるものとかもあるわけです。
そういう各地域の特質とにらめっこしつつ、
各都市やダンジョンでのイベントをやり遂げていくという方向性です。
(全体の広いワールドをどう歩き回っていくかということですね)
対して、セックス&ホームダンジョンは、
我々達でNEW街を作ってしまおうという考え方がテーマです。
エルフとオークが、いがみあっている地域の、中心に街を作り始め、
まわりのダンジョン探索で建設用の資材を確保しつつ、
街に住んでくれる人も勧誘していくと同時に、探索範囲も広げていきます。
まず、街から出ると、ワールドマップに出てきますが、
このワールドマップから、各ダンジョンに突撃可能だというわけです。
(2作目は、ワールドマップから各地域に突撃するシステムです)
このダンジョンは、入り込む度にマップの形が変わったりするやつです。
このダンジョンで、これまでの作品と同じ要領で、
木や花や石から素材を集めて通い続けたりもしつつ、
ダンジョンをうろついている人物に話しかけて、「街に住んでみないか?」
と勧誘してみることも可能だというわけです。
その勧誘したキャラクターの職種によって、毎日 供給される物も違います。
(狩人なら食料、木こりなら木材、鉱員なら石材、商人ならお金という感じで)
さらに、居住区の家に、
どの職業の人を住まわせる家か指定することも可能です。
居住区の家を指定することで、その職種の人物が、
その家に住み始めます。
そうしてみることで、声をかけた際に
「あっちの方に集落があったから行ってみたら?」
という感じの情報がいただけて、この地で新しい箇所が出て来るという感じになってあるのです。
けれども、情報をもらうだけではNEWポイントは現れず、
その情報が示す方角のダンジョンを、
1回、最深部まで攻略することが求められます。
こういう風にして、街のサイズを拡大し、活動範囲もでっかくなり、
各地で仲間になるキャラ(パーティーメンバー)との出逢いも存在するのです。
この仲間キャラが加わることで、街に施設を建設実行していく事ができるというわけです。
商人の仲間を加入させたら、街に武器屋や防具屋などを構築することができるというわけです。
料理人の仲間を加入させたら、街に食事処(食堂)を建築することができるというわけです。
店を建てる場合も、店を増築してしまったら、
店員も確保することが重要になります。
(ダンジョンで商人を勧誘してきたら、店員にもなってくれます。
食事処なら料理人、牧場なら牧童という具合に、それに関わる人材をヘッドハンティングしてくると、
その施設の機能が軌道に乗るようになると思います。)
その施設に必要な町人をゲットしてくることも肝心であって、
どういう施設から揃えていくのか、ことなどもプレイヤーの
プレイスタイル次第になるに違いありません。
尚、以前の作品では特定の街で、料理大会などが開催されていたそうですが、
今作では、その施設の規模が拡大化してくると、
増設の項目と一緒に、それらの大会が現れるようになるでしょう。
ですから、2作目では料理大会なども、
己が街で執り行うことに繋がります。
つまり、1作目はある程度、発展している土地に、
主人公がやって来て、各地域の騒動を解決したり、
考古学的にダンジョンの背景を踏み込んでいったりして、その大地を突破し尽力するといったもの。
1作目は、そこそこ、発展していますので、
スタートの街や首都は大規模な街で、デパートとかもあたりまえのように存在しているそうです。
(ファンタジーなので、店の中身は剣と魔法系ですが)
けれども、2作目は、スタート地点のすぐ近くにはでかい街がないのです。
周りには集落がチラホラある程度なのです。
つまるところ、ショップだったりも良い内容のものはあるはずがありません。
これまでの作品で言う、百貨店的なショップは外部にはないということになるのです。
それゆえに、こうなったら自分たちの町が、
1作目における大きな街に引けをとらないスポットになってやろう、という考え方が2作目のテーマ。
武器屋、防具屋、装飾品屋、本屋、薬屋、素材屋、食材屋、
食事処、牧場、農園、釣り堀、カジノなど、
あらゆるものを、自分たちで建設していこうということなのです。
あたりまえですが、自分たちでそのショップを使用できますので、
どのショップから建てていくのか、さらにセットで探索範囲の方もどう切りひらいて行くだろうか、
それを並行で進展させて行って、あれやこれやとイベントも生まれて、ストーリーがパワーアップされて行くシステムです。
街がデカくなるごとに、街中を行き交っているキャラクターも増え、
店や食事処に訪れている街人数も拡大してきてゆくので、
どんどん自分たちの街が大盛り上がりになっていくと考えられます。
冒険だけでなく、己が街がレベルアップしていくポイントもエンジョイすることができるのが
2作目です。
尚、2作目のほうが、後に発売された作品ですが、
世界観的な時系列では、過去(昔)のストーリーになるそうです。
▼序盤攻略
●最序盤・ヒュメ平原
ヒュメ平原に入ったらとりあえず、手当り次第に調べてOK
拠点のリューナに話しかけ、「資材を渡す」
から「木」※クラフトしていないもの
を50個でリューロック庁舎が完成
●リューロック設立後~
まず、草原で木を集めて
居住区を建てる50~100個ほどでよかったはず。
●近場の森
木やトルウェウッドがたくさんあるので序盤の金策に最適。
木5で木材 トルウェウッド5でトルウェ材
まとめ売りできるので
これ以上のクラフトはいらない
薬師フェアリー
木こりエルフ
狩人エルフ
●エルフの村
商店が初出。これで木や木材を資金に変えられる。
シャーベットイベント1 店(どこか忘れた。たしか宿屋だったはず)
ミロットイベント1 道具屋
●荒れ地の岩場
銅が豊富
●山を望む丘
ハイゴブリン農民
獣人の牧童
敵が多い
通り抜けるだけでOK
ボスあり
Lv5で撃破・シロ・リューネ
●ドワーフの村
シャーベットイベント2 道具屋
ミロットイベント2 道具屋
マモイベント1 食事処
マモイベント2仲間加入 食事処北
左上の鉱山内で
鉱員ドワーフ
食事処で料理人ドワーフ
●山を望む丘
ランダム で
ミロットイベント3仲間加入
●ヒュメ川
釣り人ドワーフ
通り抜けるだけでOK
●ルントウッズ
ルントウッドや
シロが[森の贈り物]を習得していると、
魔石の欠片はここの木を切れば入手できる
木やトルウェも入手できる
トルウェハニーも少量だが入手できる
商人フェアリー
●フェアリーの里
ニャイカイベント1
牧童フェアリー
フェアリー商人
販売
ハルポ
ボンハルポ
●動物たちの住処
狼をすべて討伐
ニャイカイベント2仲間加入
●町作り
このタイミングで町作りをするとOK
ミロット商会から作り、
エルフの森で木を切っていけばすぐに溜まる
鋼材は交易で集める
作れるものはほぼ全て作るべし。
●エルフの森
大きい木からは木・エルフウッド・銀鉱石・エルフ草
たまにエルフハニー
普通の木からはトルウェウッド
だが、敵の場合が多い
狩人エルフ
薬師エルフ
農民フェアリー
ボスあり
Lv12で1ターン勝利・シロ・リューネ・マモ・ニャイカ
魔女
●物漁りの古塔
古文書が手に入る
ディーラーホミット
商人ハイスライム
ボスあり
LV10で2ターン楽勝撃破・シロ・リューネ・マモ・ニャイカ
赤舌(1)火初級魔法
凍りついた町・氷初級魔法
●ボリナ鉱山
料理人ドワーフ
鉱員ドワーフ
●盗賊団の野営地
兵士ドワーフ
ここの雑魚を倒すと手に入る
SU武器=セミユニーク武器が強い。
ボスあり
Lv10で敗北・シロ・リューネ・マモ・ニャイカ
Lv12で勝利・シロ・リューネ・マモ・ニャイカ
ボスを倒せない場合は
1.SU武器=セミユニーク武器
2.シロのLIFE伐採スキルを5以上にまで上げ、
エルフの森で木を切っていけば
シロのAPを荒稼ぎできる
3.エルフ・ドワーフの町で
装備を買いあさり、スキルを習得する
4.各MDのトレジャー装備を手に入れる
5.物漁りの古塔で入手した古文書を
町の本屋で鑑定する
※消耗品の店を建て、本屋を開く必要がある
●町作り
このタイミングで町作りをするとOK
資材は
エルフの森で木を切っていけばすぐに溜まる
鋼材は交易で集める
作れるものはほぼ全て作るべし。
▼パーティービルド
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
俺のパーティーはおそらく
シロ・リューナ・マモ・クニュウになると思います。
完全に趣味がバレてしまいますね(^^;
パーティビルドは
おそらくこんな感じになると思います。
※体験版(マモ加入あたりまで)のアビリティ欄と
前の記事観て考えただけなので
まだ実際にセットして実践したわけじゃありません。
▼パーティビルドの方針
・攻撃はシロが全パッシブスキル積み込みの万能系物理アタッカー
リューネが極振り魔法アタッカー
2人とも状態異常や能力低下に耐性を持ち
リューネの魔属性魔法に合わせてシロが物理で追撃
シロは自分の行動で別途攻撃・行動できる
シロは常時HP+MP自動回復+7ターンに1度ターン消費なしでHP自回復
・防御=タンク役はクニュウ
状態異常や能力低下に耐性を持ち
開幕3ターン間は絶対に倒れず
魔法を回避できる超頑丈タンクなので安心
中確率でラストスタンド(一撃で戦闘不能にならない)
クニュウは常時HP自動回復+7ターンに1度ターン消費なしでHP自回復
・回復=ヒーラーはマモ
少々行動が遅いが
高いHP+防御+魔防で超頑丈
開幕3ターン間は絶対に倒れず
TP100消費で全体完全復活回復。
中確率でラストスタンド(一撃で戦闘不能にならない)
マモは常時HP+MP自動回復+7ターンに1度ターン消費なしでHP自回復
マモ戦闘不能の緊急時はシロが臨時ヒーラー
開幕3ターン間は絶対に倒れず
TP100消費で全体完全復活回復。
シロは常時HP+MP自動回復+7ターンに1度ターン消費なしでHP自回復
ゲームをプレイもせず、ただ戦略を考えているだけで
一晩楽しめましたw
なぜ、こんなことをしているかというと、
楽しみすぎて19日まで待てないからですw
だったら、体験版進めろよ!って感じですけど
製品版はもう一度はじめからやるつもりなんで
あんまりやる気がおきない(^^;
できればクニュウの仲間になる条件と
ハイスライムのスキルツリーの情報を
早めに公開していただけると嬉しいかな~なんて・・・
▼成長アイテムの優先度
最大HP+ マモ
最大MP+ リューネ
筋力+ シロ
防御力+ マモ
魔攻力+ リューネ
魔防力+ マモ
敏捷性+ マモ
運+ マモ
「P」パッシブスキル
「A」アクティブスキル
「必殺A」TP消費アクティブスキル
「速攻A」ターン消費なしアクティブスキル
「CD」クールダウン
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼シロ=アーシロック・アーティン
ライフワークを最優先で伸ばす
全ロールのパッシヴスキルを使いこなす
最強万能物理アタッカー
▼アビリティ
・ライフワーク
伐採・採取を優先
あとは全部
・基礎ステータス※すべて「P」
最大MP+と筋力+と敏捷性+のツリーを全て
他の能力値は他の全てのツリースキルを習得後
全部習得する
・ファイター アビリティ取得毎に攻撃力上昇
全てのスキルを習得する
・タンク アビリティ取得毎に最大HP上昇
前線守備 「P」ヘイト取得率が上がる・ヘイトは攻撃や回復で上がる
| 前線守備+ 「P」ヘイト取得率+
L 挑発 「速攻A-CD3」敵1体のヘイト率を上げる
名乗り 「速攻A-CD6」敵全体のヘイト率を上げる
オーラプッシュ 「速攻A-CD6」オーラ属性で敵1体を攻撃+ヘイト率を上げる
オーラヒール 「A-CD5」自分自身を回復する
| 活性 「A-CD10」自身をHP再生=自動回復状態にする・ダメージを受けると確率で解除
| 活性+ 「P」戦闘時、常にHP再生=自動回復状態
L ポイントヒール 「速攻A-CD7」自分自身を回復する
防御態勢 「速攻A-CD5」防御力+魔防力+攻撃力-魔攻力-・ダメージで確率解除・他の態勢で解除
| 絆の盾 「速攻A-CD4」1ターン間、味方を庇う
| | ブロック 「速攻A-CD10」1ターン間、自分自身の物理攻撃への耐性を著しく上げる
| | ジェイドカーテン 「必殺A」TP50を消費し、味方全体にダメージを軽減するバリアを張る・バリアはダメージで確率破壊
| L レジスト 「速攻A-CD10」1ターン間、自分自身の魔法攻撃への耐性を著しく上げる
L ラストスタンド 「P」HP2以上で戦闘不能ダメージを受けたとき、低確率で戦闘不能にならない
| ラストスタンド+ 「P」低確率→中確率
L ジェネシス 「P」開幕3ターン間はダメージを受けても戦闘不能にならない
L 誓約の盾 「A-CD20」3ターン間、戦闘不能にならない
・ハンター アビリティ取得毎に敏捷性上昇
パッシブスキルを全て習得する
・コマンダー アビリティ取得毎に防御力上昇
パッシブスキルを全て習得する
・パーソナル アビリティ取得毎に取得経験値上昇
パッシブスキルを全て習得する
・ソーサレス アビリティ取得毎に魔攻力上昇
マジックキュート 「P」消費MP減少
マジックキュート 「P」消費MP減少+
ハンドミラー 「P」相手の魔法を跳ね返す
ハンドミラー+ 「P」確率+
エアケンベル 「A-CD5」このターン、味方の純魔力属性攻撃に追撃する
エアケンベル+ 「速攻A-CD8」このターン、味方の純魔力属性攻撃に追撃する
・ウィッチ アビリティ取得毎に最大MP上昇
シャ・ノワール 「P」魔法攻撃を回避できるようになる
※魔女の眼 「A-CD6」
コレ以下のツリーにある各種低下+ 「速攻A-CD6」APが余った最後に
・ヒーラー アビリティ取得毎に魔防力上昇
理の祝福 「P」戦闘・非戦闘問わずMPが微量に回復していく
ハートビート 「A」HPを10%消費し、味方1人をしばらく継続回復=自動回復状態にする
| トワイライト 「A」HPを50%消費し、味方1人は僅かな間、戦闘不能にならない魔法をかける
| アンプリュエレ 「必殺A」TPを100消費し、味方全員を完全回復させ、戦闘不能者を復活させる
L ピンチヒール 「P」味方1人が大ダメージを受けたとき、自動で完全回復させる・1戦闘中に1度のみ
ピンチヒール+ 「P」1戦闘中に1度のみ→数ターン後再使用可
バリア 「A-CD6」味方1人に障壁を張る・障壁の耐久力は味方の最大HPに依存する
ホワイトフォート 「A-CD10」味方全員に障壁を張る・障壁の耐久力は唱えるものの魔防力に依存する
麗らかな光 「A-CD10」非戦闘中に限り味方1人を完全回復する
麗らかな光+ 「A-CD20」非戦闘中に限り味方全員を回復する
白百合の姫 「P」戦闘時、5ターン毎にパーティ全員のHPを回復する
・セージ アビリティ取得毎に運上昇
サーニタース 「P」基本状態異常(毒・炎上・暗闇・氷結・沈黙・睡眠)に耐性+
| サーニタース+ 「P」耐性++
L メディカーメン 「A-CD4」味方1人のあらゆる状態異常を治療する
メディカーメントゥム 「A-CD10」味方全員のあらゆる状態異常を治療する
恒常花 「P」ステータス低下に耐性+
恒常花+ 「P」耐性++
薬学 「P」回復アイテムを使用するときその回復量が上昇・スキル使用時には作用しない
| 薬学+ 「P」回復アイテムを使用するときその回復量が2倍・スキル使用時には作用しない
L メディシナエ 「P」味方が基本状態異常を受けると自動で治癒する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼リューナ
ハーフエルフ
沈黙を含めた状態異常や
魔力低下などの能力低下に
耐性を持つ魔法アタッカー
▼アビリティ
・基礎ステータス※すべて「P」
最大MP+と魔攻力+と敏捷性+のツリーを全て
他の能力値は他の全てのツリースキルを習得後
全部習得する
・ソーサレス アビリティ取得毎に魔攻力上昇
マジックキュート 「P」消費MP減少
マジックキュート 「P」消費MP減少+
ハンドミラー 「P」相手の魔法を跳ね返す
ハンドミラー+ 「P」確率+
べレア 「A」魔石の欠片を消費し、敵1体に純魔力属性の攻撃魔法を放つ
クーべレア 「A」魔石を消費し、敵1体に純魔力属性の攻撃魔法を放つ
ヴァーべレア 「A」魔石を消費し、敵全体に純魔力属性の攻撃魔法を放つ
ヴァールメルエア 「A」TPを100消費し、全体を純魔力属性の攻撃魔法を放つ
マハト 「A」HPを5%消費し、敵1体に純魔力属性の攻撃魔法を放つ
プルート 「A」HPを15%消費し、敵全体に純魔力属性の攻撃魔法を放つ
エルガー 「A」HPを25%消費し、敵全体に純魔力属性の攻撃魔法を放つ
ヴァールメルエア 「必殺A」TPを100消費し、全体を純魔力属性の攻撃魔法を放つ
※上記のべレアのツリーと合流
エアーヘン 「A」HPを20%消費してしばらく自身の魔攻力を大きく上げる
| ブラッドオンエア 「P」HPが残り少なくなったとき魔攻力が大幅に上昇する
L エアクリザング 「A」敵1体を純魔力属性で攻撃する・MPを使っているほど大ダメージ
・セージ アビリティ取得毎に運上昇
サーニタース 「P」基本状態異常(毒・炎上・暗闇・氷結・沈黙・睡眠)に耐性+
| サーニタース+ 「P」耐性++
L メディカーメン 「A-CD4」味方1人のあらゆる状態異常を治療する
メディカーメントゥム 「A-CD10」味方全員のあらゆる状態異常を治療する
恒常花 「P」ステータス低下に耐性+
恒常花+ 「P」耐性++
薬学 「P」回復アイテムを使用するときその回復量が上昇・スキル使用時には作用しない
| 薬学+ 「P」回復アイテムを使用するときその回復量が2倍・スキル使用時には作用しない
L メディシナエ 「P」味方が基本状態異常を受けると自動で治癒する
・ハーフエルフ
森のハンター 「P」器用さを必要とする装備を身に着けられるようになる・敏捷性がわずかに上がる
軽い身のこなし 「P」被物理ダメージは増えるが、回避率が大幅に上がる
とがり耳のウィザード 「P」魔具装備可・魔攻力がわずかに上がる
| 力の魔法 「P」MP消費+・魔攻力+
| エルフスーク 「WU3-CD5-A」敵全体を純魔力属性攻撃+魔力漏洩状態+自身MP小回復
| エルフの魔法 「P」魔攻力が大きく上がる
L ヌルセリィパ 「P」魔法に対して反撃できるようになる・魔攻力依存の純魔力属性攻撃
アルネルペルタ 「P」ターン終了時、MPが100%の場合、僅かな間、最大MP・魔攻力・魔防力が1段階上がる
エルフの魔法 「P」魔攻力が大きく上がる
※上記の力の魔法のツリーと合流
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼パァプト・クニュウ
スライム
状態異常や
能力低下に
耐性を持ち
魔法を回避できる
超頑丈タンク
▼アビリティ
・基礎ステータス※すべて「P」
最大HP+と防御力+と魔防力+のツリーを全て
他の能力値は他の全てのツリースキルを習得後
全部習得する
・タンク アビリティ取得毎に最大HP上昇
前線守備 「P」ヘイト取得率が上がる・ヘイトは攻撃や回復で上がる
| 前線守備+ 「P」ヘイト取得率+
L 挑発 「速攻A-CD3」敵1体のヘイト率を上げる
名乗り 「速攻A-CD6」敵全体のヘイト率を上げる
オーラプッシュ 「速攻A-CD6」オーラ属性で敵1体を攻撃+ヘイト率を上げる
オーラヒール 「A-CD5」自分自身を回復する
| 活性 「A-CD10」自身をHP再生=自動回復状態にする・ダメージを受けると確率で解除
| 活性+ 「P」戦闘時、常にHP再生=自動回復状態
L ポイントヒール 「速攻A-CD7」自分自身を回復する
防御態勢 「速攻A-CD5」防御力+魔防力+攻撃力-魔攻力-・ダメージで確率解除・他の態勢で解除
| 絆の盾 「速攻A-CD4」1ターン間、味方を庇う
| | ブロック 「速攻A-CD10」1ターン間、自分自身の物理攻撃への耐性を著しく上げる
| | ジェイドカーテン 「必殺A」TP50を消費し、味方全体にダメージを軽減するバリアを張る・バリアはダメージで確率破壊
| L レジスト 「速攻A-CD10」1ターン間、自分自身の魔法攻撃への耐性を著しく上げる
| ジェイドカーテン 「必殺A」TP50を消費し、味方全体にダメージを軽減するバリアを張る・バリアはダメージで確率破壊
| ※上記のブロック7のツリーと合流
L ラストスタンド 「P」HP2以上で戦闘不能ダメージを受けたとき、低確率で戦闘不能にならない
| ラストスタンド+ 「P」低確率→中確率
L ジェネシス 「P」開幕3ターン間はダメージを受けても戦闘不能にならない
L 誓約の盾 「A-CD20」3ターン間、戦闘不能にならない
・ウィッチ アビリティ取得毎に最大MP上昇
シャ・ノワール 「P」魔法攻撃を回避できるようになる
※魔女の眼 「A-CD6」
コレ以下のツリーにある各種低下+ 「速攻A-CD6」APが余った最後に
・セージ アビリティ取得毎に運上昇
サーニタース 「P」基本状態異常(毒・炎上・暗闇・氷結・沈黙・睡眠)に耐性+
| サーニタース+ 「P」耐性++
L メディカーメン 「A-CD4」味方1人のあらゆる状態異常を治療する
メディカーメントゥム 「A-CD10」味方全員のあらゆる状態異常を治療する
恒常花 「P」ステータス低下に耐性+
恒常花+ 「P」耐性++
薬学 「P」回復アイテムを使用するときその回復量が上昇・スキル使用時には作用しない
| 薬学+ 「P」回復アイテムを使用するときその回復量が2倍・スキル使用時には作用しない
L メディシナエ 「P」味方が基本状態異常を受けると自動で治癒する
・ハイスライム
おそらくすべてのスキルを習得
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼マモ
ドワーフ
行動が遅めだが
超頑丈
ヒーラー
開幕3ターン間は全滅なし
マモの素早さが上回れば4ターン目に全体完全復活回復できる
▼アビリティ
・基礎ステータス※すべて「P」
最大HP+と最大MPと防御力+と魔防力+のツリーを全て
他の能力値は他の全てのツリースキルを習得後
全部習得する
・タンク アビリティ取得毎に最大HP上昇
前線守備 「P」ヘイト取得率が上がる・ヘイトは攻撃や回復で上がる
| 前線守備+ 「P」ヘイト取得率+
L 挑発 「速攻A-CD3」敵1体のヘイト率を上げる
名乗り 「速攻A-CD6」敵全体のヘイト率を上げる
オーラプッシュ 「速攻A-CD6」オーラ属性で敵1体を攻撃+ヘイト率を上げる
オーラヒール 「A-CD5」自分自身を回復する
| 活性 「A-CD10」自身をHP再生=自動回復状態にする・ダメージを受けると確率で解除
| 活性+ 「P」戦闘時、常にHP再生=自動回復状態
L ポイントヒール 「速攻A-CD7」自分自身を回復する
防御態勢 「速攻A-CD5」防御力+魔防力+攻撃力-魔攻力-・ダメージで確率解除・他の態勢で解除
| 絆の盾 「速攻A-CD4」1ターン間、味方を庇う
| | ブロック 「速攻A-CD10」1ターン間、自分自身の物理攻撃への耐性を著しく上げる
| | ジェイドカーテン 「必殺A」TP50を消費し、味方全体にダメージを軽減するバリアを張る・バリアはダメージで確率破壊
| L レジスト 「速攻A-CD10」1ターン間、自分自身の魔法攻撃への耐性を著しく上げる
L ラストスタンド 「P」HP2以上で戦闘不能ダメージを受けたとき、低確率で戦闘不能にならない
| ラストスタンド+ 「P」低確率→中確率
L ジェネシス 「P」開幕3ターン間はダメージを受けても戦闘不能にならない
L 誓約の盾 「A-CD20」3ターン間、戦闘不能にならない
・ヒーラー アビリティ取得毎に魔防力上昇
理の祝福 「P」戦闘・非戦闘問わずMPが微量に回復していく
ハートビート 「A」HPを10%消費し、味方1人をしばらく継続回復=自動回復状態にする
| トワイライト 「A」HPを50%消費し、味方1人は僅かな間、戦闘不能にならない魔法をかける
| アンプリュエレ 「必殺A」TPを100消費し、味方全員を完全回復させ、戦闘不能者を復活させる
L ピンチヒール 「P」味方1人が大ダメージを受けたとき、自動で完全回復させる・1戦闘中に1度のみ
ピンチヒール+ 「P」1戦闘中に1度のみ→数ターン後再使用可
バリア 「A-CD6」味方1人に障壁を張る・障壁の耐久力は味方の最大HPに依存する
ホワイトフォート 「A-CD10」味方全員に障壁を張る・障壁の耐久力は唱えるものの魔防力に依存する
麗らかな光 「A-CD10」非戦闘中に限り味方1人を完全回復する
麗らかな光+ 「A-CD20」非戦闘中に限り味方全員を回復する
白百合の姫 「P」戦闘時、5ターン毎にパーティ全員のHPを回復する
ライフシップ 「A-CD5」味方1人の最大HPを戦闘終了時まで上昇させる・他の効果と重複あり
ガードシップ 「A-CD5」味方1人の防御力を戦闘終了時まで上昇させる・他の効果と重複あり
アタックシップ 「A-CD5」味方1人の筋力を戦闘終了時まで上昇させる・他の効果と重複あり
スピードシップ 「A-CD5」味方1人の敏捷性を戦闘終了時まで上昇させる・他の効果と重複あり
マジックシップ 「A-CD5」味方1人の魔攻力を戦闘終了時まで上昇させる・他の効果と重複あり
ヴェールシップ 「A-CD5」味方1人の魔防力を戦闘終了時まで上昇させる・他の効果と重複あり
・ドワーフ
腕力 「P」筋力+通常攻撃時に敵をノックバックさせられるようになる
腕力+ 「P」筋力++ノックバック率++
腕力++ 「P」筋力+++ノックバック率+++
頑強 「P」最大HP+防御力+
| 頑強+ 「P」最大HP++防御力++
| 頑強++ 「P」最大HP+++防御力+++
L 岩のような強さ 「P」最大HP++++防御力++++行動順が遅くなる
我慢 「速攻A-CD6」このターン中一度だけ倒れても復活する